配当毎月1万円 夢のポートフォリオを公開

個別株紹介

こんにちは、かずねこです。

株式投資の醍醐味の一つといえば、配当金ではないでしょうか。

配当金をもらった時のあのワクワク感はたまりませんよね。

また、実際にお金を受け取る喜びは、個別株ならではです。

そんな配当金ですが、「毎月配当が欲しいな~」と株式投資を始めた人なら誰もが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。

そんな願いを叶えるために毎月配当、しかも毎月1万円もらえる夢のポートフォリオを公開していきたいと思います。

毎月1万円もらえると、確実に生活が豊かになっていくことを感じられると思います。

配当金は、再投資しても良いし、毎月の自分へのご褒美として使っても良いし、使い道が豊富で夢が広がっていきますね。

毎月1万円ポートフォリオの全体像

まずはポートフォリオの全体像をお見せします。

令和7年8月30日現在
証券番号銘柄株価(円)配当(円)数量利回り配当月
1928積水ハウス333,30014,4001004.32%1月,7月
2163アルトナー195,4008,4001004.30%1月,7月
8011三陽商会314,00013,9001004.43%2月,8月
8904AVANTIA169,2007,6002004.49%2月,8月
8593三菱HCキャピタル121,0004,5001003.72%3月,9月
8058三菱商事335,40011,0001003.28%3月,9月
4996クミアイ化学工業168,0006,8002004.05%4月,10月
8917ファースト住建114,2004,3001003.77%4月,10月
9837モリト153,8006,9001004.49%5月,11月
1419タマホーム360,00019.6001005.44%5月,11月
2914日本たばこ産業468,80020,8001004.44%6月,12月
7272ヤマハ発動機107,8005,0001004.64%6月,12月

必要金額は2,840,900円で配当合計は123,200円です。12か月で割ると1月あたり10,266円の配当がもらえることになります。利回りは4.33%です。

少し必要金額が多いですが夢のポートフォリオの完成です。

それでは個別の銘柄についてそれぞれ紹介していきます。

1月,7月配当株

 積水ハウス

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
1928建設14,400円4.32%22.230.91100

積水ハウスという会社を知らない人は少ないと思います。それだけ有名な企業であるため、倒産するリスクも少ないと思います。

また、積水ハウスは株主優待も出しています。優待内容は1月に1,000保有でお米5㎏がもらえます。

必要株数が多いので、優待は狙わずに利回りが高いことを利用して配当をもらうことを中心に考えましょう。

アルトナー

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
2163サービス8,400円4.30%16.354.41100

アルトナーという会社名を聞いたことがある人は多くないと思います。

しかし、1962年に設立しバブル期に会社は成長し今に至る企業です。

歴史の長い企業で、リーマンショックも乗り越えてきた企業です。

また、11期連続で過去最高益、12連続で増収増益という安定した企業です。

さらに、右肩上がりの配当を出す考えと表明しているため、長期にわたって保有したい銘柄ですね。

利回りの高い企業なので、積極的に配当を狙っていきましよう。

なお、株主優待はありません。

2月、8月配当株

三陽商会

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
8011繊維製品13,900円4.43%9.640.85100

2月、8月配当株の最初に紹介するのは総合アパレルメーカーの三陽商会です。

PER、PBRともに割安水準であり、利回りも高い企業なので積極的に買っていきたい銘柄ですね。

しかし、コロナ渦では一時0円配当だった時期もあり、その点については少し注意が必要と思われます。

なお、三陽商会は株主優待を出しており、2月,、8月に100株以上保有で優待セールに招待されます。

セール開催地は東京のため、住まいによっては行けない人も多いと思います。

優待は気にせず、配当に注目していきましょう。

AVANTIA

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
8904不動産7,600円4.49%17.440.45200

2月、8月配当株2つ目はAVANTIAです。

毎月1万円配当のためには200株必要ですのでご注意ください。

しかし、株価が低いので200株購入しても17万円ほどです。

利回りも高く、さらに株主優待を出しており、8月末時点で100株以上を1年以上保有でクオカード1,000円相当がもらえます。また500株以上では2,000円に増額されます。

配当と株主優待のどちらも魅力のある企業かつ株価が低いので、初心者にもおすすめな銘柄です。

3月、9月配当株

三菱HCキャピタル

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
8593その他金融4,500円3.72%10.870.97100

3月、9月は魅力的な銘柄が多い中、紹介するのは三菱HCキャピタルです。

三菱HCキャピタルの魅力は何といっても連続増配です。

令和7年8月30日現在で27期連続増配を達成しています。

日本企業の中では第3位の連続増配記録です。

一時期は1,000円台を推移していましたが、最近は株価も値上がり傾向です。

早めに購入して、連続増配の恩恵をしっかり受けていきたい企業となります。

また、長く持つほどお得な企業なので、長期で保有していきたいですね。

なお、株主優待はありません。

三菱商事

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
8058卸売11,000円3.28%18.261.42100

続いて紹介する銘柄は、三菱商事です。

三菱商事といえば、三井物産、伊藤忠商事、丸紅、住友商事と並ぶ五大商社の一つです。

日本の代表的な企業であり、大企業であるため倒産リスクも低く、投資をするにはおすすめな企業です。

また、商社株の中では配当利回りが高い企業であるため、安定的な配当が期待できます。

なお、株主優待はありません。

4月、10月配当株

クミアイ化学工業

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
4996化学6,800円4.05%9.920.68200

クミアイ化学工業は農薬専業の化学品メーカーです。

PBR、PERともに割安水準かつ高配当の魅力的な銘柄です。

株価も1,000円未満と手を出しやすい銘柄でもあります。

なお、株主優待はありません。

ファースト住建

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
8917建設19,600円3.77%10.960.4100

こちらの銘柄もPER、PBRともに割安水準かつ高配当の銘柄です。

さらに株主優待もある銘柄で、4月、10月に100株以上保有でクオカード500円分がもらえます。また。300株以上保有で商品がもらえます。

ただし、1年以上保有が条件となりますが、株価が安いので300株保有を目指してもよいかもしれません。

最近は株価も好調で、値上がり益狙いも期待できそうな銘柄です。

5月、11月配当株

モリト

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
9837卸売6,900円4.49%14.350.98100

5月の高配当株は銘柄が少ないですが、紹介していきます。

モリトは、ここ数年で配当額を大きく伸ばしてきた銘柄です。

自社株買いも積極的に行っており、値上がりも狙えるかもしれません。

ただ、メインは高利回りを利用した配当をしっかりもらっていきたい銘柄です。

なお、株主優待はありません。

タマホーム

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
1419建設19,600円5.44%17.393.05100

続いては、タマホームです。

2024年に高値を付けてから、株価が下落してきており、現在の配当利回りは5%以上あります。

最近は、株価の下落も落ち着いてきた印象があります。

なお、タマホームは5月のみ配当があり、11月の配当はありませんのでご注意ください。

タマホームは、株主優待を実施しており、11月に100株保有で2,000円相当のクオカードがもらえます。

また、3年以上継続保有で4,000円にグレードアップします。

業績については、少し不安な面が残りますが100株保有して、配当と株主優待どちらもゲットしていきたい銘柄です。

6月、12月配当株

日本たばこ産業

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
2914食料品20,800円4.44%16.852.05100

JTの名で知られている日本たばこ産業です。

高配当株の代名詞で、個人投資家から大人気の銘柄です。

成熟した企業であり会社の成長には期待できませんが、非減配の高配当株となります。

ライバル企業もなく、たばこの日本市場を独占しているため安定的で安心して投資できる銘柄で、長期で保有していきたい銘柄です。

なお、少し前までは株主優待を実施していましたが、現在は廃止されています。

ヤマハ発動機

証券番号業種配当金額利回りPERPBR必要株数
7272輸送用機器5,000円4.64%23.230.91100

最後にご紹介するのは、ヤマハ発動機です。

配当利回りが高い銘柄ですが、2024年7月に高値を付けてから株価は下落基調です。

しかし、最近は下落も落ち着き気味で、株価は1,100円前後を推移しています。

また、ヤマハ発動機は株主優待を実施しており、12月に100株以上保有で1000ポイントがもらえます。

3年以上保有で1000ポイント追加される点もうれしいですね。

もらったポイントは、商品等と交換できるため、使い道も豊富です。

なお、おまけ程度になりますが、6月に3,000株以上保有で自社カレンダーをもらうこともできます。

最後に

以上、毎月配当ポートフォリオをご紹介しました。

必要金額が大きいので、全部そろえるのは大変かもしれません。

そのため、10株ずつ保有から始めて、毎月1,000円からスタートするのも良いと思います。

個別株は日々状況が変化していくものですので、適宜内容を更新していきたいと思います。

最後まで、ご愛読いただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました