iDecoの制度が改正されます!

資産形成講座

iDecoの改正法案が成立して、2028年までに新しい制度が適用される見込みとなっています。

すでにiDecoを始めている人、今から始めようと思っている人どちらにも影響がありますが、結局どう変わるのか、iDecoの新制度について3つのポイントを解説していきます。

ポイント1 掛金の上限がアップ

1つ目のポイントは、掛金の上限がアップすることです。

具体的には、以下のとおりです。

改正前改正後
自営業者月額6万8000円月額7万5000円
会社員(企業年金なし)月額2万3000円月額6万2000円※2
会社員(企業年金あり)
共済組合員(公務員など)
月額2万円※1

※1各月の企業型DCの掛金額と他制度の掛金を合算して、5万5000円が上限
※2業型DCの掛金額と他制度の掛金を合算した金額

ポイント2 加入年齢の延長

いままでは加入年齢が65歳まででしたが、一定条件を満たせば70歳まで加入できます。

老齢基礎年金や、iDeco老齢給付金を受給していない場合、最大70歳まで掛金の拠出が可能となります。

ただし、受取開始年齢は変わらず60歳になってからのままです。

60歳になっても働きたい、年金受給の開始時期を遅らせたいという人には、うれしい改正だと思います。

ポイント3 5年ルールが10年ルールに

ポイント1、2については良い改正でしたが、こちらについては、単純に制度の改悪となります。

今までは、iDecoの一時金を受け取った後、5年たってから会社の退職金を受け取った場合、どちらにも退職所得控除を適用することができました。

これにより、受け取り時の税金をかなり減らすことができていました。

しかし、改正後は退職所得控除をどちらにも適用させたい場合、受け取りの間を10年間空けなければいけなくなりました。

対応策としては、iDecoを受け取ってから退職金を受け取るまでの間の期間を10年空けるか、iDecoの受け取りを年金給付として受け取るなどが考えられます。

まとめ

以上、iDecoの改正についてまとめました。

iDecoについては、受け取りは60歳以降で、それまでは引き出せないというデメリットについては変わらずのままです。

個人的には、「iDecoよりもまずはNISAから」と思います。

NISA枠をまだ使い切っていない人は、まずはNISA枠を埋めるところからスタートしてそれでも動詞できるお金があるという人はiDecoを活始めても良いと思います。

iDecoは、最適な受け取り方というものが人それぞれ違うため、そこは難しいところがありますが、いろいろな制度を活用して上手に資産を増やしていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました