こんにちは。かずねこです。
これから投資を始めようと思っているけれど、NISAとiDeco、どちらから始めたらいいのかと悩んでいる人は少なくないと思います。
NISAとiDecoは似ているようで、制度やメリット・デメリットは全く違うものとなっているので、自分の状況や目的によって使い分けることがとても大切です。
この記事では、NISAとiDecoそれぞれの制度や違い、メリット・デメリットについて解説していきます。
NISAについて
NISAとは「Nippon Individual Savings Account」の頭文字をとったものです。
日本語では「日本版小額投資非課税制度」といいます。
そんなNISAですが、2024年から制度が新しくなり(新NISA)、それ以前の制度(旧NISA)とは非課税機関や投資上限枠が大きく変更されました。
旧NISAでは、途中で売却してしまった場合、非課税枠が復活することはありませんでしたが、新NISAでは売却した翌年にその分の非課税枠が復活する制度となりました。
新NISAと旧NISA の違い

NISAのメリット
通常は、投資で得た利益には20.315%の税金がかかります。
例えば、100万円の利益が出た場合、税金として20万3150円の税金が引かれ最終的な手取りは79万6850円となります。
しかし、NISA口座を通じて出た利益に対しては非課税となり税金が全くかかりません。
20.315%の税金がまるまるかからないのはとても大きいと思います。
NISAのデメリット
NISA口座で運用できるのはあくまでも投資商品です。
時期によっては元本割れをする可能性があるということです。
しかし、元本割れをしたからといって、すぐに売却してしまうのではなく、利益が出るまでしっかり保有していくことが大切です。
また、長期投資を前提としているため、利益が出たらすぐに売却してしまうのではなく、利益が出た状態でも、10年20年と長期で保有することが大切です。
さらに、NISA口座では損をした場合の救済制度はありません。元本割れしたときに売却してしまうと、そのまま損が確定してしまいます。
iDecoについて
iDecoとは「individual-type Defined Contribution pension plan」の一部をとったもので、個人型確定拠出年金を表しています。
iDecoは、掛金を拠出できる期間が65歳までと決まっています。
なお。2028年までにiDecoの改正が予定されています。(詳しくはこちら)
また、iDecoは自身の状況によって毎月の掛金の上限が異なります。
自営業者など 月額6万8000円
会社員・公務員など 月額2万円~2万3000円
となります。
さらに、iDecoには主に3つの税制優遇があります。
iDecoのメリット
iDecoは掛金が全額所得控除となるため、掛金を払い込んでいる間は税負担が軽減されます。
ただし、会社員や公務員の方は、年末調整によって所得控除されますが、自営業の方は確定申告で掛金を申告しないといけないため注意が必要です。
また、NISAと同様に利益が出た場合に対する税金は非課税です。
iDecoには、お金を受け取るときにも税制優遇があります。
iDecoの受け取り方には、「年金給付」と「一時金給付」の2種類がありますが、年金給付の場合は公的年金等控除、一時金給付の場合は、退職所得控除の対象となり、受け取り時にも税制優遇があります。
iDecoのデメリット
iDecoの最大のデメリットは何といっても、原則60歳まで引き出すことができないことです。
しかし、iDecoはあくまで「年金」として用意された制度であるため仕方ないと思います。
途中で、掛金を引き出すことができる条件はありますが、ほとんどの人は当てはまらないので、原則引き出せないと思ってもらってよいです。
また、NISAと同様に投資商品であるため元本割れのリスクがありますが、60歳までの長期で運用するため、正しい商品に投資していれば元本割れのリスクはほとんどありません。
最初に始めるならNISAとiDecoどちらがいいのか
最初に始めるならNISAとiDecoのどちらがいいかというと、基本的にはNISAから始めるほうが良いと思います。
iDecoには、拠出時、運用時、受取時にそれぞれ税制優遇があるのに対して、NISAは運用益に非課税という税制優遇しかありません。
しかしiDecoには60歳まで引き出せないという大きなデメリットがある分、いざというときにお金を引き出せるNISAから始めるほうが無難だと思います。
ただし、NISAもiDecoも基本は長期投資を行うことで、それぞれのメリットを最大限に引き出せるということを覚えておきましょう。
NISA枠を全額埋めることができた人の次の投資先として、また、掛金の拠出時にも税制優遇を受けたい人、老後資金を確実に確保したい人は、iDecoを始めてみても良いと思います。
NISA、iDecoのおすすめ投資商品
おすすめの投資商品はNISA、iDecoどちらも共通しており、次の2つです。
- 米国株の指数に連動するインデックスファンド
- 全世界株の指数に連動するインデックスファンド
以上の2つです。
この2つに共通していることは、インデックスファンドであること、そして長期投資をした場合、元本割れをするリスクが限りなく少ないということです。
具体的な銘柄は次の通りです。
〇米国株の指数に連動するインデックスファンド
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
- SBI・V・S&P500インデックスファンド
- SBI・V・全米株式インデックスファンド
- 楽天・プラス・S&P500インデックスファンド
- 楽天・全米株式インデックスファンド
〇全世界株の指数に連動するインデックスファンド
- eMAXIS Slim 全世界株式
- SBI・V・全世界株式インデックスファンド
- 楽天・全世界株式インデックスファンド
おわりに
NISAとiDecoは全く異なる制度であるということが分かったと思います。
それぞれのメリット・デメリットをちゃんと理解した上で、制度をうまく利用していきたいですね。
そして、今後の生活や老後の生活を少しでも豊かにできるよう頑張っていきましょう。
最後までご愛読いただきありがとうございました。
コメント